今週のテーマは、「文化としての受験」
今週土曜日、11月11日のテーマは
「文化としての受験」。
全国の高校で、受験対策を優先するために
必修科目の履修漏れが多発していたことが明らかになり、
話題になっています。
教育の役割とは「大学に合格させること」だけなのか?
そもそも「受験」って何だ?
不安と期待の入り交じったあの「受験生」という時代、
今の若者にもあるのか?
今回は「文化系トークラジオ Life」らしく、
「受験」を「文化」として捉え、
それがかつてはどういうものだったのか、
そしてこれからはどうなるべきなのかについて語り合います。
(text by charlie)
というわけで、例えばサブカルチャーにおいても、
庄司薫の『赤頭巾ちゃん気をつけて』、橋本治の『桃尻娘』、
本間洋平(というか森田芳光、というより個人的には断然長渕剛の)
『家族ゲーム』、小林よしのり『東大一直線』、江川達也『東京大学物語』、
原秀則『冬物語』、最近では三田紀房『ドラゴン桜』などなど、
様々な作品に「受験」が描かれてきました。
(あと何がありましたっけ?古典的名作ならヘッセの『車輪の下』、
そうだ井上ひさしの『偽原始人』もありました。あのラストは衝撃的。
テレビなら『予備校ブギ』、「元気が出るテレビ」の東大に入ろうね会、
電波少年の坂本ちゃん...まだまだありますね)
お受験、高校受験、大学受験...
あなたにとって「受験」はどんなものですか?(でしたか?)
皆さんの「受験」にまつわる思い出やご意見を募集します。
上記のような「受験」を描いた作品への思い入れなどでもけっこうです。
※今回からは1時間の通常バージョン(20時~21時)になりますので、
メールは早めによろしくお願いします。
life@tbs.co.jp
さらに、次々回の11月18日(土)の放送では、
糸井重里さんをゲストにお招きします。
80年代のお仕事が、ある種の「階級闘争」として再評価されて
いることをどう感じているのか?
また「ほぼ日」の主宰者にして、『インターネット的』の著者である
糸井さんは、ネットの現状をどうとらえているのか?
などについてお話を伺いたいと思いますので、お楽しみに!
(プロデューサー はせがわ)
| リンク