次回の放送予定
lifeニュース版
IPサイマル radikoで聴く
生放送のスタジオの動画をご覧いただけます
ustreamで聴く
twitcastingで聴く
ストリーミング放送で聴く
Life書籍化第二弾ができました!

「文化系トークラジオ Life のやり方」


第一弾はこちら
Life?~番組について~
浅野いにおさんのイラストが待ち受け画面としてダウンロードできます!
access to TBS RADIO 954kHz
詳しくはこちらをご覧下さい。
イラストと番組ロゴは浅野いにおさんに描いていただきました。
radiocloud
TBS RADIO ホームページ

« 2016年4月 | メイン| 2016年6月 »

2016年5月 アーカイブ

2016年5月 1日

2016年04月24日Part5「いま"大学のコストパフォーマンス"を考える」

撮影:ササキミチヨ
Life954_hayamizu&saito_20160424.jpg
    速水健朗さん&斎藤哲也さん

「いま『大学のコストパフォーマンス』を考える」Patr5

※再生できない場合は、個別ページTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。

◯大学のこれから
・かつて東京都立大学B類(夜間部)に在籍(メール)
 →年々着実に値上げされる学費(メール)
・海猫沢めろん先生からのメール
 →東京を離れ4日目に熊本で被災(海猫沢)
・大学受験してない。「大卒=サラリーマン」という印象(海猫沢)
 →90年代後半京都大学ミステリー研究会に入りたかった(海猫沢)
・『畳地獄』というゲームつくりました(海猫沢)
・Lifeイベント、5/22にB&Bで開催。めろん先生プロデュース(斎藤)
 →めろん先生の『明日、機械がヒトになる ルポ最新科学』関連(斎藤)
・世の中の変化に大学は本当についていっているのか(charlie)
・教育と人材育成の違い(常見)
 →大学は、国家ではなく社会のためにあると思いたい(常見)
・学費は親が出す、という背景がもたらす影響(charlie)
・生き残る仕事が明確。サイエンティストの才能を持つ理系(charlie)
 →機械ができない人間的なコミュニケーション、コンサル(charlie)
・スペシャリスト大学。専門をつきつめて応用が効くタイプ(charlie)
 →ジェネラリスト大学。多様性にどれだけ配慮できるか(charlie)
・1対1で授業。発達障害など目に見えない障害に優しい大学(メール)
・様々な障害、それに配慮する設計を学生自身が行う(charlie)
 →今まで考えなかったことを考える。受け入れる側の出会い(charlie)
・スペシャリスト大学とジェネラリスト大学のバランス(charlie)
・多様性を考えた時にネックになるのが成績格差(charlie)
・長期スパンで考え、結果的にどこまで手を差し伸べるか悩む(矢野)
・理論的教養と理論が重なる部分がある。そこが教育の面白さ(矢野)
・生協の理念。学生と教職員が便利なように様々なものを調達(白石)
 →利害抜きの関係は、学生生活最後の大学まで(白石)
・charlieが言う大学区分けは良いと思うが本当に可能か?(斎藤)
 →大学における正規雇用と非正規雇用の差(斎藤)
・非常勤に行かない萌芽が儲かるが、専任になると学務が増える(常見)
・今は変化へのタイミング。2018年問題(18歳人口の取り合い)(charlie)
・大学の危機は何年も言われているが大学はつぶれてない(常見)
・Bランク以下私立の選び方がシビアに(charlie)
・地方の国公立かそれ以外かの選択肢(charlie)
・学生からの「大学を良くしよう」に教員は弱い(charlie)
・学生にとって先生が非常勤か常勤かは関係ない(常見)
・ハーバード大学。学生が授業にポイント入れるビディング制度(charlie)
・日々の模索が楽しい、教員は学生の応援団であってなんぼ(常見)
 →エントリーシートや面接では語り尽くせぬ学生生活のための応援団(常見)
・次回放送は6/26深夜25時から(charlie)


             text by Life助手;新井亜主美

◯参考URL

『双六丸忍法帖 畳地獄』RAMCLEAR ゲームマーケット2016春出展
(海猫沢めろん先生とツムキキョウさんプロデュースゲーム)
http://goo.gl/1WkPaB

ハーバードを白熱教室にする「超競争原理」(東洋経済オンライン)
(放送中にcharlieが言及したハーバード大学授業システムについて)
http://toyokeizai.net/articles/-/103738

「いま"大学のコストパフォーマンス"を考える」
(常見陽平さんのブログ)
http://www.yo-hey.com/archives/55504513.html


◯Lifeアーカイブ

2015/06/28「いまヤバい!人文社会系」 アーカイブ
http://www.tbsradio.jp/life/20150622/index.html

2013/01/27「友だちの作り方」 アーカイブ
http://www.tbsradio.jp/life/20130127/index.html


参考資料↓

|

2016年5月 2日

2016年04月24日Part6(外伝1)「いま"大学のコストパフォーマンス"を考える」

撮影:ササキミチヨ
Life954_20160424_studio.jpg

「いま『大学のコストパフォーマンス』を考える」Patr6(外伝1)

※再生できない場合は、個別ページTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。

◯大学立地のブランド
・エナジードリンクにすぐとびつく学生(charlie)
・大学で学べることのひとつ、お酒(charlie)
 →学生がコミュニティ的に自然に学んでいたもの(charlie)
・大学生における麻雀文化の衰退(charlie)
・今の大学における部室の雰囲気(charlie)
・学生が自由に集まれる「マルチユースホール」(白石)
・コミュニティルームの設計と実情(charlie)
 →コミュニティと言われた瞬間に物欲しげに(速水) 
 →自発的に生まれるものを自発的に生んで、といわれてもできない(charlie)
・過去、酒・煙草・麻雀で成り立ったコミュニティ形成(charlie)
・オフィスも同フロアに入る一体感、パーティションの撤去(速水)
 →大学キャンパス立地イメージ、郊外型から都心型へ(速水)
・地方と都心における大学立地に求めているものの違い(charlie)
 →立命館大学総合心理学部の大阪いばらきキャンパス(charlie)
 →「通学しやすさ」が1つのブランドに(charlie)
・都心キャンパスの良さは東京外から来る人にはメリットない(charlie)
・大学キャンパス内のレストラン・学食(速水・charlie)
 →近隣住民の利用(利用できない大学もある)(速水・倉本)

◯大学の校風、学生同士の繋がり
・学風・校風と入学する学生の相性(斎藤)
 →農工大生協の「ひとことカード」を投稿する学生(白石)
 →他人を揶揄しない校風、農工大でなければできなかった仕上がり(白石)
・外部的にコントロール可能な校風、立地で自然に生まれる校風(charlie)
 →校風から広報へ(速水)
・コミュニティやトライブに所属してないことの今昔で違い(西森)
・対話型の授業やゼミの増加(charlie)
 →コミュニケーション能力高い人がその場を仕切る(charlie)
・大学生におけるSNSの役割(宮崎)
・ハロウィンで集まる人の傾向、開放的か閉鎖的か、積極的か消極的か(charlie)
 →女の子は開放的で積極的な子、男の子は閉鎖的で積極的な子(charlie)
・一切動かないグループワークメンバーのLINEグループ(charlie)
 →SNSで何でも知り合える今(charlie)
 →知り合いから内輪になるまでの時間が長くなる(charlie)
・入学する前からTwitterで繋がる学生(トミヤマ)
 →情報戦ができなかった子の悲劇(トミヤマ)
・「うちら」になりたくてなれない系(charlie)
 →声をかけるおせっかいさんがいない(charlie)
・大学生協の学生委員会が開催する新入生ガイダンス(白石)
 →生協が果たすべき役割の1つ(白石)

                                             text by Life助手;新井亜主美


◯Lifeアーカイブ

2011/11/27「ゲームと社会設計」
(米光一成、濱野智史、井上明人、神里達博ほか) アーカイブ
http://www.tbsradio.jp/life/20111127/index.html

2009/04/26 「先輩・後輩のリアル」(吉田アミほか) アーカイブ
http://www.tbsradio.jp/life/20090426/index.html

2009/11/22 「Twitterはじめました」 アーカイブ
http://www.tbsradio.jp/life/20091122_twitter/index.html


参考資料↓

|

2016年5月 3日

2016年04月24日Part7(外伝2)「いま"大学のコストパフォーマンス"を考える」

撮影:ササキミチヨ
Life954_miyahara&nishimori.jpg

「いま『大学のコストパフォーマンス』を考える」Patr7(外伝2)

※再生できない場合は、個別ページTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。

◯大学非正規雇用における働き方
・大学教務助手の宮原ジェフリーさん登場
・過去の国公立大助手は仕事を覚えるための丁稚奉公職(charlie)
 →現在は先生の仕事も理解している助手(charlie)
・33歳非正規雇用、新卒女性たちと一緒に勤務(宮原)
・日本の教育は非正規雇用に多くを依存(charlie)
・先の保証がない現在の大学院生やポストドクター(charlie)
 →暗黙の将来の約束があった時代の助手はメンバーシップ型の働き方(charlie)
 →将来の約束がない現在の院生はジョブ型の働き方(charlie)
・メンバーシップの働き方で院生が作っていた繋がり(charlie)
 →ジョブ型の働き方で切れてしまう関係性(charlie)
・先生方がコンプライアンスに厳しく、働き方には満足(宮原)
・先の保証がない助手を3年経験(トミヤマ)
 →メンバーシップ型な働きで非常勤のコマをゲット(トミヤマ)
 →コマをもらえば、非常勤の立場で冒険した授業ができる(トミヤマ)
 →学生にとって面白いを授業していけば、居場所ができる(トミヤマ)
・システムに絶望してジョブ型で働いても何も生まれない(トミヤマ)
・不透明な大学の雇用(charlie)
・非正規がジョブ型であること前提に動いてパンクする先生たち(矢野)
・継承の面でメンバーシップ的働き方を求める人もいる(矢野)
 →ある種の不透明性が成立させてきたなにか(矢野)
・大学生協が取り扱う海外留学や運転免許取得など(白石)
 →一番の敵は「面倒くさい」。それを払拭するための広報(白石)
・35歳手前で考える勉強の機会(charlie)
 →モラトリアムを買い直すときにコスパが問われる(charlie)
 →社会人の学び直す機会におけるニーズの勘違い(斎藤)
・放課後自主的勉強会やゼミを実施して既成事実化(charlie)
 →「あかん」とおもったらいつでもやめられる(charlie)
・自分の時代は多数対教員。パーソナルな影響を受けない(メール)
・学生が生協に接するときは「弛緩」のとき(白石)
 →ガス抜きの機会に居合わせて飲みに行くことも(白石)
・大教室の授業では先生捕まえられない(トミヤマ)
 →ゼミ演習の人数が少なく先生に直接質問できる(トミヤマ)
・助手の仕事も人間として学生と付き合う(トミヤマ)
 →それも学費に含まれていると考えるから(トミヤマ)
・親身にコミュニケーションする先生になりたいわけではない(charlie)
 →大学に憧れてほしい、憧れないとはじまらない(charlie)
・18歳のときにもっと考えて大学に入ればよかった(速水・西森)

             text by Life助手;新井亜主美


◯Lifeアーカイブ

2012/03/25「理想の職場」 アーカイブ
http://www.tbsradio.jp/life/20120325/index.html

2007/02/25 「大人になるということ」 アーカイブ
http://www.tbsradio.jp/life/20070225/index.html

参考資料↓


|

2016年5月19日

2016年04月24日(放送後記動画)「いま"大学のコストパフォーマンス"を考える」

|

2016年5月20日

2016年5月20日(塚越健司スピンオフ予告編)「私のルーティーンを問い直す」

「私のルーティーンを問い直す」Part0(予告編)

※再生できない場合は、個別ページTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。

おはようからこんばんはまで。塚越健司です。
私と久保田ディレクターが不定期で配信している文化系トークラジオLife塚越健司スピンオフ。

今回のテーマは「私のルーティーンを問い直す」です。
日常生活の中でルーティーン化=習慣化していることってありますよね。朝起きた後の歯ブラシや、通勤・通学の道など、僕らは無意識にルーティーン化された日常を生きています。哲学者ヒュームが言うように、私達の生活行動のほとんどはルーティーン化され、意識せずに行っているものです。

でも、いつもの帰り道をわざと変えてみたくなる時ってありますよね。すると普段の道とは違った体験があり、ちょっと得した気分になる。ルーティーンに慣れると人はそれに飽きてしまうんですよね。でも、いつも違う道を歩くなんて面倒だし、違う道を毎日歩けばその道こそがルーティーンになって、また別の道を探し求めることになる。いつも同じだと合理的で楽なのに、いつも同じじゃ嫌になる。人間って、本当にめんどうにできてると思いませんか?僕はそう思います。

無意識に行うルーティーンの一方、それを意識的に見直すことでより良いルーティーンをつくりあげようとする人もいます。ラグビーの五郎丸選手で有名になった意味での「ルーティーン」はその好例です。自ら意識的に行動を習慣化する、いわば「意識的にルーティーンをつくる」行為です。僕達の生活でも、人知れず自分だけが実践している儀式のようなものってないですか?

仕事や学生生活でルーティーンを意識的に取り入れている人も多いと思います。例えば会社の人事異動で違う部署に配属された時。まずは作業に慣れ、体で覚えて仕事をルーティーン化する必要がありますよね。「明日は会議」とか「これから書類作り」とか考えないでも、動けるようになると仕事ってだいぶ楽になります。でも、ずっと同じことの繰り返しだと新しいことは生み出し辛い。一度、自分で創りあげたルーティーンから逃げる、壊す必要にせまられることって結構あります。皆さんも仕事や学校、家庭の中で実感することがあるんじゃないでしょうか。

ところで、なぜ人はルーティーンに頼るのでしょうか?もちろん、ルーティーンは人を合理的にしてくれるし、習慣の力は絶大だ、なんていう自己啓発本も本屋に行けば山程あります。でもそれって要するに、自分で考えることを外部=習慣によって処理させていることじゃないでしょうか。生きていれば必要なルーティーンもあるけど、僕らは気づけば生きていく上で重要なことをルーティーンに任せてしまっていないでしょうか?僕はそう思って、朝起きて一番にしてたスマホいじりをやめて他のことをしています(それでも時々しちゃう意志の弱さがあるのですが...)。

無意識に行っているルーティーンもあれば、意識的に行うルーティーンもあります。生きるのに必要なルーティーンや、逆に自分の意志の力を害するルーティーンもある。ルーティーンって、実は複雑な言葉なんです。以前、Life本編で僕は「人間がゾンビ化している」と叫んだのですが、今回はこの問題にもっと迫って行きたいと思います。

今回も皆様から質問を募集します。テーマは
「あなたが意識的に行っているルーティーン、無意識に行っているルーティーンを教えて下さい」

です。もちろんどちらか一方でも構いません。こういうルーティーンをすることで仕事の効率が上がっているとか、ルーティーン化されたことで損していると感じることなど、思ったことを送ってください。5月29日に収録予定なので、前日の28日かと29日当日の午前中までに送ってください。

メールアドレスは life@tbs.co.jp

よろしくお願いします!

|


Copyright© 1995-2021, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved.