2014年2月23日Part3「超絶!ポエム化社会」
撮影:会田邦秋
速水健朗さん 柳瀬博一さん
※再生できない場合は、個別ページかTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。
・ 今月のスポンサーは日本産業カウンセラー協会(charlie)
◯スポーツとポエム
・ プロレス・格闘技関係のポエム(リスナーメール)
・ ポエム界の新星、ソチ五輪男子フィギュア町田樹(リスナー、速水)
・ プロレスのマイクパフォーマンスはポエム(常見)
・ ポエム化源流のひとつはプロレス実況の古舘伊知郎(柳瀬)
→古舘伊知郎によるF1のポエム化は不評(柳瀬)
→プロレス、F1のポエム化は成功、ニュースのポエム化は失敗(速水)
・ 周辺情報込みで物語的に消費されるスポーツ(charlie)
→ソチ五輪についてのツイート急増(柳瀬)
→スポーツの周辺情報、情緒がツイートされる(柳瀬)
・ スポーツはなぜここまで感動的になった?(charlie)
・ たった数秒、一瞬を引き伸ばすためのポエム(charlie)
・ 情報がなくても、あるようにみせるポエム(charlie)
→間をもたせるためのポエム(常見)
・ 戦時、死者の決意や死に様の物語化(水無田)
→鮎川信夫、自己の物語性を全て排斥してきたが...(水無田)
・ スポーツ選手、コメント力が大事(速水)
→実績よりも言葉が扱われて有名に(速水)
→メディアに乗りやすいことば(charlie)
◯インターネットとポエム
・ スポーツを受けて様々な人がポエんでる(charlie)
・ 人と繋がることを前提としてTwitterに書かれたポエム(中森)
→ポエム的アイデンティティが広範に共有(中森)
・ 山根一眞「変体少女文字」80年代:女の子の丸文字(柳瀬)
→丸文字消失後90年代:ポケベルの暗号、ギャル文字、絵文字に(柳瀬)
・ 今までと言葉づかいの違うものが情緒を刺激(charlie)
・ 通信時代到来、自然発生したことばの広範的連鎖が可視化(charlie)
text by Life助手;新井亜主美
○参考URL
・「荻上チキ・Session-22」
森喜朗 元総理・東京五輪組織委員会会長の発言 書き起し
http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/02/post-259.html
・日刊SPA
「まるで氷上の哲学者?"ティムシェル"町田語録に注目せよ」
http://nikkan-spa.jp/585481
◯Life関連アーカイブ
・2012/09/07「Life×フットボールサミット~日韓戦とナショナリズム」
http://www.tbsradio.jp/life/20120907life/
・2012/09/23「アンチエイジング社会のゆくえ」
http://www.tbsradio.jp/life/20120923/
参考資料&選曲↓
12
3456
78
このパートでかけた曲
●Morrissey "Sister I'm a Poet"(水無田気流さん選曲)
BGM↓
| パーマリンク