◆津田さんの後方に見えるのはLifeパソコン。Lifeのハッシュタグは「 #life954 」
※再生できない場合は、個別ページかTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。
○Lifeパーソナリティ的「2009年」
・「バブル=第二の大空襲」以降の荒地(森山)
→実は大殺界だった2009年
・仕事で成果が出た2009年(柳瀬)
→広告におけるエディトリアル性の発見
→昭和40年代的クリエイティブにおける広告(charlie)
・"広告ストーリーテラー"の不足(柳瀬)
→危機なのは「PR会社」?(津田)
・「0」冊にはならない"雑誌"(佐々木)
・「最初からフジロックに行っている人は今年も行っちゃった」問題(佐々木)
→「ミュージック・マガジン」が実は部数が伸びているのはなぜか?
→残っていく雑誌の意味について考えていく事が課題
・「何となくいること」の価値(佐々木)
・リアルイベント=読者の可視化(仲俣)
・「遅さ」を価値にするメディア=雑誌(佐々木)
→同期的メディア:Twitterの「不足」をいかに補えるか(津田)
・本屋で知らない本に出会うことの新鮮さ(柳瀬)
→「未知との遭遇」を如何に設計するか(佐々木)
→ネットで初めてそれを実現したのがTwitter(津田)
・ノンフィクションを受け入れる「器」の減少(斎藤)
→「裏モノJAPAN」の面白さ(森山)
○charlieの抱える苦悩と、2010年に向けて
・「変わらなくていいじゃん」に対する苛立ち(charlie)
→"変わらない郊外"の存在を再発見
・東京の変化と日本全体の変化における相違(charlie)
・地方へ届けるための"アプローチ"に関する苦悩(charlie)
・ボトムアップで変えていくための地盤作り(charlie)
→キーは「道州制」?(津田)
・地方における「怖さ」(charlie)
・2010年はブランニューcharlieが拝める?(津田)
・「Life in Kyoto」もsupported by "カトキチ"...?(charlie)
→関西Lifeファンの"人脈"と"人情力"が問われている!(charlie)
○Lifeアーカイブ
・2006/11/18 「糸井重里さんを迎えて」
http://www.tbsradio.jp/life/20061118_itoi/
・2009/01/25「未知との遭遇」
http://www.tbsradio.jp/life/2009125/
・2008/08/10「地方を考える」
http://www.tbsradio.jp/life/2008810/
・2009/09/27「"居場所"の現在」
http://www.tbsradio.jp/life/20090927/
参考資料↓
123
45678