lifeニュース版
IPサイマル radikoで聴く
生放送のスタジオの動画をご覧いただけます
ustreamで聴く
twitcastingで聴く
ストリーミング放送で聴く
Life書籍化第二弾ができました!

「文化系トークラジオ Life のやり方」


第一弾はこちら
Life?~番組について~
浅野いにおさんのイラストが待ち受け画面としてダウンロードできます!
access to TBS RADIO 954kHz
詳しくはこちらをご覧下さい。
イラストと番組ロゴは浅野いにおさんに描いていただきました。
radiocloud
TBS RADIO ホームページ

« 2009年7月31日 | メイン| 2009年8月 2日 »

2009年8月 1日 アーカイブ

2009年8月 1日

2009年7月26日「バンドやろうぜ!」Part4

nakamata0726.jpg
◆仲俣さん「日本の音楽のリスナーとしてのレベルはすごく上がっている」


※再生できない場合は、個別ページTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。

○今ギターが売れる理由1:リタイア世代の大人買い
・CDは売れないのにギターは今一番売れている(速水)
・今ギターを買っているのはリタイアした団塊世代(速水)
・退職金で自宅にスタジオ!?(速水)
・「武道館神話」の起源は矢沢永吉(速水)
・「ライヴハウス武道館伝説」の今(津田、charlie)

○今ギターが売れる理由2:「ライヴ」の位置づけの変化
・ライヴハウスの数も公演数も増え続けている(津田)
・ツアーバンドの増加の影響(雑誌「Player」編集部、北村さん)
 →インディー独自の流通システム、ライブハウスビジネスの変化
・「セミプロに使い普通の人」でも食っていける仕組み(charlie)
・CDが売れないのは「一回性」が重視されているから?(速水)
 →「ライヴを楽しむためのもの」に過ぎなくなったCD(津田)
 →ライヴ指向で日本のリスナーのレベルは間違いなく上がった(仲俣)
・「汗をかくためのライヴ」と、「再現不可能な音源」の商品化(charlie)
・レミオロメンで女子が生着替え(charlie)
・「二回目のライヴ」でもお客さんが来てくれるようになった(斎藤)
・メジャーの入口はまだまだライヴハウス(津田)
・演奏力は上がったけど、荒削り感はなくなっている(charlie)
                   
                         text by Life助手:齋藤雅之


参考資料&選曲

続きを読む "2009年7月26日「バンドやろうぜ!」Part4" »

|


Copyright© 1995-2023, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved.