2009年7月26日「バンドやろうぜ!」Part2
◆Lifeの放送に合わせて??!髪型チェンジした斎藤さん。さすが現役バンドマン。
「Milky Way」でのボーカルスタイルと同じく80'sテイストあふれる刈り上げっぷり!
※再生できない場合は、個別ページかTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。
*今日(7月30日)の産経新聞朝刊12面(本日スタートのWeb面)に「tsudaる」の
用語解説が載っています。もちろん「津田大介氏が語源」と。
ちなみに今日は斎藤哲也さんの誕生日。おめでとうございまーす!
○LifeオリジナルTシャツ販売開始!
・右上のバナーからリンクしている特設サイトで購入してください。
詳しくは→http://www.tbsradio.jp/life/2009/07/lifet.html
・紀伊國屋書店新宿本店3FのLifeコーナーのリニューアルも
お楽しみに!
○バンド内の男女関係の変容
・バンド内恋愛なんて迷惑千万(リスナー)
・男女混成バンドのカジュアル化(charlie)
・「女子はヴォーカルかキーボード」ではなくなった(charlie)
→プレーヤーとしてカッコイイ女性の登場(津田)
・「男が弾いて女が痺れる」図式の変容(charlie)
○コピーするバンドの変遷
・高校生バンドがコピーするのはロキノン系かGIGS系(リスナー)
・邦楽中心をコピーするようになったのはいつから?(charlie)
→まずはsmoke on the waterのリフから!(速水)
・最近の邦楽はコピーするのが難しい(津田)
・アニソンバンドが増えた背景(charlie)
→アニソンの完成度が高い!(charlie)
→God knowsは絶対弾きたくなる(charlie)
・バンドの入口はメロコア系、ロキノン系、ヴィジュアル系のどれか(リスナー)
・92年以降の音楽の二極化(速水)
→楽器やってないと楽しめない音楽と、リスニングのための音楽
・ロキノン系の発祥の謎(charlie)
・ロキノン系って少数派?(仲俣)
・フェスカルチャー以降のバンドって誰?(charlie)
text by Life助手:齋藤雅之
参考資料&選曲↓
| パーマリンク