2012年11月25日Part8(外伝2)「"わくわくできる未来"を求めて」
撮影:萩野友紀
※再生できない場合は、個別ページかTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。
○想像力と都市設計
・3Dプリンタと想像力の問題(charlie)
・アーサー・C・クラークや「ブレードランナー」の都市イメージ(速水)
・荒廃した都市の描き方の出現(速水)
・都市設計の変化は何か(charlie)
・マーケティングの視点、現実的側面の導入(松田)
・今、「なにか新しいものを作れるのか」という疑問(松田)
・今の都市デザイン=「コミュニティデザイン」(速水)
・上海の構想ビル、わくわくするけれど・・・(古市)
・固定的なものを作ることに恐怖感を抱えている(charlie)
・都市建築と社会学者が未来を描けなくした張本人ではないか?(速水)
・「メタボリズム」=交換可能な要素、新陳代謝(松田)
・コミュニティという動向は日本だけ?成功しているの?(古市)
→「食えない」問題を抱える建築(斎藤)
○これからの都市のあり方
・自立経済圏ではない都市のあり方(charlie)
・都市とサスティナビリティ(charlie)
・ノーベル賞受賞者の村(海猫沢)
・ナポレオン後のフランス都市計画との類似(古市)
・熊本に独立国家『独立国家のつくりかた』(海猫沢)
・「独立国家を作りたい」とした時の技術的な問題(charlie)
・オウムってこんな感じで楽しかったのかもしれない(海猫沢)
→世界でカルトが増殖している、社会から切れてしまう問題(charlie)
・交易と「ヤマギシ会」の失敗の関連(古市)
・ブータン都市部の若者の資本主義化(charlie)
・コミュニティをつくるエネルギーの必要量の多さ(charlie)
text by Life助手;細川洋平
関連アーカイブ
・2012/02/26「好き好き大嫌い~アメリカ西海岸」
http://www.tbsradio.jp/life/20120226/
・2008/09/28「経済成長」
http://www.tbsradio.jp/life/20080928/
参考資料↓
123
456
| パーマリンク