2010年5月23日「クルマ社会の過去・現在・未来」Part3
◆「頭文字D」派の速水さん(左) モールより都心が面白いという仲俣さん(右)
※再生できない場合は、個別ページかTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。
○街の声と、クルマソング変遷事情
・車はないと困る(埼玉在住・20代女性)
・大阪ではいらなかったが今は...(千葉在住・20代男性)
・車を持たずに済むのは幸せ(東京出身・50代男性)
・嵐の楽曲に見るクルマ観の変化(リスナー)
・70~80年代以降、車の歌が減った(速水)
→くるり「ハイウェイ」は車の歌?(charlie)
→岸田繁、ゆず、charlieは同い年!
・車が衰退した3つの理由(リスナー)
→反論!ケータイの普及で人は会うように(charlie)
→「乗らない奴にはわからない」という感覚
→「と、いうわけで白井君!」(charlie)
○車の魅力と、売れなくなった理由
・消費の落ち込みと、車の白モノ家電化(白井)
→マーケティング技術の精緻化問題(白井)
→どこかに作り手のエゴを残すべき(白井)
・車でステータスが得られなくなった(柳瀬)
→新富裕層マーケットの拡大(柳瀬)
→相対的な価値の低下(charlie)
・結局、日本人は運転が嫌い?(白井)
・イタリア男は必ずマニュアル(柳瀬)
・宮台真司氏のBMW萌え(charlie)
→車フェティシズムの謎(charlie)
text by Life助手;村山佳奈女
○Life関連アーカイヴ
・「バブル」ってなんだ?
http://www.tbsradio.jp/life/20061007_bubble/
・文化と貧乏/文化系とお金
http://www.tbsradio.jp/life/20070519/
・経済成長
http://www.tbsradio.jp/life/20080928/
・宮台師匠のスピンオフ・ドキュメント中国リミックス
http://www.tbsradio.jp/life/2008/04/post_58.html
参考資料&選曲↓
| パーマリンク