lifeニュース版
IPサイマル radikoで聴く
生放送のスタジオの動画をご覧いただけます
ustreamで聴く
twitcastingで聴く
ストリーミング放送で聴く
Life書籍化第二弾ができました!

「文化系トークラジオ Life のやり方」


第一弾はこちら
Life?~番組について~
浅野いにおさんのイラストが待ち受け画面としてダウンロードできます!
access to TBS RADIO 954kHz
詳しくはこちらをご覧下さい。
イラストと番組ロゴは浅野いにおさんに描いていただきました。
radiocloud
TBS RADIO ホームページ

« 2009年8月25日 | メイン| 2009年8月27日 »

2009年8月26日 アーカイブ

2009年8月26日

アッ、アニキーーーーーーーッ!

今週の「AERA」(2009.8.31号)の勝間和代さんの連載対談
「勝間和代のあの人をまねたい」のお相手は、なんとcharlie(鈴木謙介)です。

就職氷河期に社会に飛び出し、
社会問題を背負ってきたロスジェネ世代。
そんな彼らのキモチを代弁する
若き論客がジワリ頭角を現しています。
悩める若者を上から目線でなく、
アニキ風にナビゲートし続ける、
この人に会ってきました。

だ、そうです。

いまをときめく勝間さんが相手でも、いつもどおりの「これぞcharlie!」
としか言いようのないファッション(チャリカジ)でばっちりキメて、
素敵な笑顔を浮かべたcharlieの写真も載っています。必見です!

|

2009年8月16日「Life政策審議会」Part8(外伝2-1)

iida03.jpg
◆スタジオのギャラリーにインタビューする飯田先生!!


※再生できない場合は、個別ページTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。

○レポーター飯田泰之が聞く:ギャラリーの声
・余裕ある生活するならあと五万円欲しい(24歳、会社員)
・一人暮らしで質素な生活なら月20万(ギャラリー)

○悲観論がウケる日本
・「反経済成長の考え方」はなぜ一年前から出てきたのか?(ギャラリー)
 →40年近く前から言われていたが、金融危機で説得力を増した(charlie)
・「銀行」というシステムが引き起こした、19世紀の信用恐慌(飯田)
 →しかし資本主義は潰れず、銀行は不可欠になった(飯田)
 →重要なのは新しいシステムを如何に落ち着かせるか(飯田)
 →しかし日本では「もうダメだ」にしかならない(飯田)
・Nスぺで描かれた、日本とアメリカの金融危機への対応の差(charlie)
 →「100年に一度」で終わり?(charlie)
・なぜ日本では、危機を改善する方向に行かないのか?(飯田)
・「終わり」を欲しがる日本(飯田)
 →「終わりなき日常を生きろ」って言ってみたり(飯田)
 →「終わりなき日常は終わりだ」って言ってみたり(charlie)
・日本で政策を実行まで持っていくのは超面倒(charlie)
・対案を出さない日本の批判形式(飯田)
 →「それで全てが解決する訳じゃ無い」ってそりゃそうだよ!

○「反・経済成長論」論
・批判を交わすための「人に優しい社会」?(charlie)
・「経済成長の限界」に込められた思い(樋口)
 →切実に経済成長を必要とする人が使っている?(樋口)
 →ここで経済成長論の正論で押されても・・・(樋口)
・「反・経済成長論」はそんなに影響力があるのか?(斉藤)
・ダイナミズムが無い世界は成功者には居心地が良い(飯田)
・多くの人がイメージしている「定常型社会」は2%安定成長社会(飯田)
・セーフティネットの必要性(飯田)
 →「失敗してもやり直せる状況」で新しいチャレンジを促す(飯田)
 →金融政策の存在が企業に余裕を生む(飯田)

ブロックバスター清田氏、出自を語る
・実家の電気店の、バブル以前以後(清田)
 →バブル時代にはヘリコプターで横浜ツアー(清田)
 →10年経ったら父は「変なレンタルビデオ」を始め・・・(清田)
 →ついに仕入れはケーズデンキ(清田)
・お父さんは一生懸命働いているのに(清田)
・大規模店舗の進出と、商店街の衰退(charlie)
 →真面目にやっても報われない仕組み(charlie)

○charlieが感じる関西文化の独自性
・関西の経済は感情で動く?(charlie)
・地域性を守る試みがあってもいいのでは?(charlie)
・文化性で乗り越えようとする関西(樋口)
 →大阪のポスターの大阪弁率は100パーセント!!
・橋本府知事の文化政策(樋口)

                     text by Life助手:齋藤雅之

参考資料↓

続きを読む "2009年8月16日「Life政策審議会」Part8(外伝2-1)" »

|

2009年8月16日「Life政策審議会」Part9(外伝2-2)


※再生できない場合は、個別ページTBSラジオクラウドにてお聞きください。
※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。

○現在の不況を生き抜くには?
・真面目に働いても市場に食い荒らされてしまう?(charlie)
・バブル崩壊で実家が倒産(飯田)
・15年間不況だと自営業者の心が折れる(飯田)
・大規模店舗に対抗できる商店街の姿(飯田)

○「次の産業」を用意できるか
・小泉改革の間違いは順番とタイミング(飯田)
 →風邪を引いているのに体質改善
・三井三池闘争が崩壊した理由(飯田)
 →炭鉱労働者の次の職が確保されていた
・バブル時代と今の、倒産の形の違い(飯田)
 →家業を継ぐより就職した方が良かったバブル時代
・デフレ状況では新しいサービスを作れない(飯田)
・経済原理に乗らない遺産を測定すべき(charlie)
 →大手資本が地域に根付こうとする動き(charlie)

○経済成長のために必要な再分配ステム
・再分配と経済成長は両立できるのか(斎藤)
 →再分配の整備によって経済成長を支えるべき(飯田)
・貧しいものへの再分配は需要に結びつく(飯田)
 →今回の不況は再分配と経済成長が結びつくレアケース!(飯田)
・有効な再分配は何?(斎藤)
 →1)累進課税の復活:高所得者の税率を先進国並に
 →2)生活保護と失業給付を充実させよ
 →3)相続税の増税は是非やるべき(飯田)
・品目別に消費税率を変えるのは?(津田)
→貧乏人はブランド物を買うな?(飯田)

○社会学者と経済学者の仕事
・社会学者の仕事は何か?(charlie)
 →「私たちの望むもの」を具体的にリスト化せよ(樋口)
・経済学者に発注をくれ!(飯田)
 →やりたい事があればそろばんははじきます!(飯田)
・経済学者は価値観を含めた提案が苦手(飯田)
 →社会学者に価値観を提示して欲しい
・Lifeシンクタンクで雇用創出!(津田)

                             text by Life助手:齋藤雅之


参考資料↓

続きを読む "2009年8月16日「Life政策審議会」Part9(外伝2-2)" »

|

今夜(8・26)の「アクセス」は、外交・安保を考えます。

黒幕はせがわです。
今回の「Life政策審議会」にも本当にたくさんのメールを戴きました。
ありがとうございました。放送や外伝のなかで読めなかった多くのメール
の一部を、今後「未読メール特集」としてこのサイトに掲載していきますが、
まずはグアム在住の「ぐたろう」さんのメールから。

===

ぐたろう グアム在住 自営業 36歳 
さて、今回の選挙は私の知る限り初めて政策にきちんと争点があたっている
ものだと思います。そういう意味で大変素晴らしいものだと思いますし、だからこそ
今回の「Life政策審議会」ような放送が実現したのではないかと思います。

しかし、このように政策に焦点が当たっているからこそ、見落とされる政策も
あるのではないかと思います。

具体的には安全保障です。

昔から安全保障は票にならないと言われていますが、これは国家の日本の存続に
とって、とても大切なことです。しかし、「生活支援」という耳障りのいい名前のもと、
安全保障に対する具体的な議論がまったく耳に入ってきません。

でも日本のおかれている安全保障的立場は終戦以後一貫してずっとfragile
(不安定?)です。この問題をはっきりさせないと、世界の秩序も不安定の昨今
安心することができません。

このまま引き続き日米安保をベースにしても、国連中心の多国間安全保障を
掲げるにしてもかまいませんが、とにかくこの大切な問題がおろそかにされている
ことにストレスを感じます。

「僕たちが望む政策」というお題からは少し外れてしまうかも知れませんが、
有権者にとって耳障りのいい政策だけではなく、これからの世界における日本像を
示す意味でも是非「日本の安全保障ビジョン」がわかる政策を各党に説明して
もらいたいと思います。

===

というわけで、本業のお仕事の方の宣伝です。
「Life政策審議会」では触れられなかった外交・安保に
ついては、今夜8月26日(水) 22:00-24:00 のTBSラジオ「アクセス」で扱います。

出演は、渡辺真理さん&宮崎哲弥さん
ゲストは国際政治学者の藤原帰一さんです。

テーマは、
マニフェストの盲点。今夜は、国際政治学者の藤原帰一さんとバトル。
政権交代は、日本の外交や安全保障にとってプラス?マイナス?
★ゲストは国際政治学者の藤原帰一さん

ぜひお電話&書き込みでご参加ください。
(ラジオは聴取率調査週間の真っ最中です!)

下記の番号にお電話くださるか、アクセスのサイトから会員登録をして
ご意見を書き込んでいただいた方の中から、こちらでピックアップして
折り返しお電話させていただきます。

電話番号:03-3584-0954 (21:30~23:30まで受け付けています!)

アクセスは以下のラジオ局で放送中です(TBS以外は23:30まで)
TBSラジオ
北海道放送(HBC)
秋田放送(ABS)
東北放送(TBC) 宮城
新潟放送(BSN)
北日本放送(KNB)富山
静岡放送(SBS)
中部日本放送(CBC)
南海放送(RBN) 愛媛

※今週はウェブ中継も行っていますので、上記以外地域でも、
ラジオを持っていなくても、放送を聴くことができます。

なお、明日の「アクセス」は、元水産庁のタフ・ネゴシエイター、
小松正之さんをゲストに迎えて、日本の食糧政策を考えます。

|


Copyright© 1995-2023, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved.